更新が遅くなってしまいました。
今回も高校時代の続きです。
入学してすぐに辞めると言い出しましたが、説得されてバレーを続けることになり、
ゴールデンウィークの合宿を迎えました。
毎年、県外から多数のチームが練習試合のために弘前に集合します。
その間、普段は通いの選手も合宿所に寝泊まりし、他チームのお世話もします。
そこで強豪チームのプレーや練習を見て、モチベーションが自然と高まっていた記憶があります。
辞めたいという気持ちはいつの間にか消え、下手でも3年間頑張ろうという意識になっていました。
そして、6月。
運動部にとって一大イベントである、高校総体が始まりました。
バレーは弘前市が会場になり、弘前工業の体育館も会場の一つになっていました。
弘前工業の試合が始まると、観客が増え、気づくと体育館が一杯になっていました。
「これが弘前工業なんだ。。。スゲー。。。」
と、改めて感じていました。
準決勝、決勝は青森県武道館が会場でした。
決勝は特設コート。しかも全校応援。
独特の緊張感があり、マネージャーとしてベンチに入っていた私も、
かなり緊張していました。
当時は、県で勝つのは当たり前、しかも1セットも落としてはいけないという雰囲気がありました。
そんな中、先輩方は当然のように優勝し、インターハイ出場を決めました。
その後、秋田で東北大会がありました。
インターハイに向けて東北6県の強豪校と対戦する貴重な機会です。
しかし、まさかの1回戦負け。。。
そこから、インターハイで勝つための猛練習が始まりました。
ワンマンレシーブ、ツーマンレシーブ、打ち込み。。。
8月までかなりの練習量でした。
私は一年生マネージャーでしたので、練習は多くありませんでしたが、
先輩方は大変だったと思います。
夏休みに入り、いよいよインターハイが迫ってきました。
その年の会場は熊本でした。
神奈川の富士フィルム、福岡の九州産業大学で調整試合を行い、
熊本に入りました。飛行機に乗ったのはこの時が初めてでした。
インターハイは予選グループ戦があり、4チーム中3チームが決勝トーナメントに進出します。
結果は、予選グループ1回戦で群馬の伊勢崎東にフルセットでまさかの敗戦。。。
その後の敗者復活戦で、三重の松坂工業を破ってなんとか決勝トーナメント進出。。。
上には上がいるんだな~と全国レベルを肌で感じました。
しかし、予選をやっと突破したチームが、ちょっとした快進撃を起こします。
決勝トーナメント1回戦で兵庫の市立尼崎をストレート、
続く2回戦で石川の金沢商業をフルセットで下し、ベスト16に進出したのです!
東北大会1回戦敗退、インターハイ予選グループで敗者復活からのベスト16でした。
続く3回戦で、ベスト8をかけ栃木の足利工大附属と対戦しましたが、
フルセットで敗戦。。。
しかし、私は先輩方が、必死で戦っている姿に感動し、
ますますバレーが好きになっていました。
このインターハイでベンチに座らせてもらった経験が、今でも財産だと思っています。
いや~、高校時代の話は色々とあり過ぎて書ききれない。。。
しかし、これを抜きにして今の自分は無いので、とりあえず書こう。。。
全然トレーナーの話になりませんが、もう少しご辛抱ください(笑)
ではまた!
更新が遅くなってしまいました。
今回も高校時代の続きです。
入学してすぐに辞めると言い出しましたが、説得されてバレーを続けることになり、
ゴールデンウィークの合宿を迎えました。
毎年、県外から多数のチームが練習試合のために弘前に集合します。
その間、普段は通いの選手も合宿所に寝泊まりし、他チームのお世話もします。
そこで強豪チームのプレーや練習を見て、モチベーションが自然と高まっていた記憶があります。
辞めたいという気持ちはいつの間にか消え、下手でも3年間頑張ろうという意識になっていました。
そして、6月。
運動部にとって一大イベントである、高校総体が始まりました。
バレーは弘前市が会場になり、弘前工業の体育館も会場の一つになっていました。
弘前工業の試合が始まると、観客が増え、気づくと体育館が一杯になっていました。
「これが弘前工業なんだ。。。スゲー。。。」
と、改めて感じていました。
準決勝、決勝は青森県武道館が会場でした。
決勝は特設コート。しかも全校応援。
独特の緊張感があり、マネージャーとしてベンチに入っていた私も、
かなり緊張していました。
当時は、県で勝つのは当たり前、しかも1セットも落としてはいけないという雰囲気がありました。
そんな中、先輩方は当然のように優勝し、インターハイ出場を決めました。
その後、秋田で東北大会がありました。
インターハイに向けて東北6県の強豪校と対戦する貴重な機会です。
しかし、まさかの1回戦負け。。。
そこから、インターハイで勝つための猛練習が始まりました。
ワンマンレシーブ、ツーマンレシーブ、打ち込み。。。
8月までかなりの練習量でした。
私は一年生マネージャーでしたので、練習は多くありませんでしたが、
先輩方は大変だったと思います。
夏休みに入り、いよいよインターハイが迫ってきました。
その年の会場は熊本でした。
神奈川の富士フィルム、福岡の九州産業大学で調整試合を行い、
熊本に入りました。飛行機に乗ったのはこの時が初めてでした。
インターハイは予選グループ戦があり、4チーム中3チームが決勝トーナメントに進出します。
結果は、予選グループ1回戦で群馬の伊勢崎東にフルセットでまさかの敗戦。。。
その後の敗者復活戦で、三重の松坂工業を破ってなんとか決勝トーナメント進出。。。
上には上がいるんだな~と全国レベルを肌で感じました。
しかし、予選をやっと突破したチームが、ちょっとした快進撃を起こします。
決勝トーナメント1回戦で兵庫の市立尼崎をストレート、
続く2回戦で石川の金沢商業をフルセットで下し、ベスト16に進出したのです!
東北大会1回戦敗退、インターハイ予選グループで敗者復活からのベスト16でした。
続く3回戦で、ベスト8をかけ栃木の足利工大附属と対戦しましたが、
フルセットで敗戦。。。
しかし、私は先輩方が、必死で戦っている姿に感動し、
ますますバレーが好きになっていました。
このインターハイでベンチに座らせてもらった経験が、今でも財産だと思っています。
いや~、高校時代の話は色々とあり過ぎて書ききれない。。。
しかし、これを抜きにして今の自分は無いので、とりあえず書こう。。。
全然トレーナーの話になりませんが、もう少しご辛抱ください(笑)
ではまた!